老舗 玉川堂の筆と看板のご紹介  中本白洲

Поделиться
HTML-код
  • Опубликовано: 10 фев 2025
  • 🔺玉川堂の筆は 動画みたと03-3264-3741に相談すれば親切に対応いただけます。
    🔺玉川堂の「看板」揮毫は丹羽海鶴です
     昭和戊辰  これは昭和3年に 1928年 当たります
    丹羽海鶴が亡くなる3年前、64歳の揮毫です . 岐阜県出身1864年生まれ  1931年 没67歳
    🔺丹羽海鶴は 文久3年(1863年)苗木藩領・美濃国恵那郡田瀬村(現岐阜県中津川市田瀬)に庄屋丹羽五兵衛の4男として生まれる。
    幼少の頃より書に親しみ、飛騨の高山小学校で教鞭を執りながら書道の研究を続けた。
    明治21年(1888年)8月、26歳のとき日下部鳴鶴の遊歴に会い、
    その筆跡と見識の高さに敬服し入門を願い出た。
    以後、通信教育で指導を受けたが、のち上京し、
    内弟子として7年、朝夕その座右に侍して薫陶を受け、
    鳴鶴に書の才能を認められた。
    はじめ六朝風を慕ったが、のち晋唐風を研究し、
    特に褚遂良をよく習い、『孟法師碑』を髣髴させる作品を残している。
    海鶴の書風は書道教育界に受け入れられ、
    学習院教官、東京高等師範学校講師、文部省教員検定試験委員(習字科)などを歴任し、
    教育界への影響力は絶大であった。
    昭和初期までの習字教科書の書風は顔法(顔真卿の筆法)であったが、
    海鶴は書道教育の基準を初唐の楷書におくことを提唱し、
    その門下である
    鈴木翠軒が国定四期(1933年 - 1940年)の習字教科書を執筆するに至った。
    翠軒は海鶴よりの伝承を忠実に墨守した。
    他に田代秋鶴、田中海庵、水島望鶴、井上桂園、藤原鶴来など数多くの門弟を輩出し、
    昭和6年(1931年)67歳で没した。
    🔺初心者の多い、楽しい白洲直接指導の書道学習教室 です。
     お気軽に #無料体験学習に 参加下さい
    🔺書道学習の会費
      入会金 大人 4,000円、子供 3,500円  
      会費/月 4,000円(3回/月 ご都合に合わせてどの曜日にも参加自由)
      不明な点は  Mail:nakamoto@ensk.co.jp にて質問ください
    🔺書道教室の場所
    場所:
    火:場所:高輪コミュニテイーぷらざ 3回/月 5:30〜8:30
    木:場所:新橋生涯学習センター   3回/月 5:30〜8:30   
    土:場所:田町リーブラ       3回/月 2:00〜4:30  
    🔺特長
    ① 公共施設にて大変 安い参加費にて本格的な学習が出来る団体です。
     全員に直筆参考手本提供 
    ➁ 初心者が中心気楽に学べる書道学習活動団体です。
     www.shodoukyous...
    ③ 漢字、かな、#実用書、#ペン字学習 などいろんな勉強が出来ます。
    ④ 将来に夢のある、子供達も大歓迎です。
    ⑤ 書道教室指導者、師範を「目指す」方もご参加頑張っています。
      教室から 書道塾実施数名送り出す
    -----------------------------------------------------------
    独学希望の皆様はこちらログインしてご覧下さい
    「独学でペン字学習が出来る」pen-tore.com/
    は1日間、無料
    このシステムは貴方の学びたい「美しいお手本」の作成や動画が自由にご覧になれます。
    🔺中本白洲
     153-0064
     東京都目黒区下目黒2-17-5
     白洲書道会 事務局
      03-5487-0717
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    #中本白洲の #ペントレ は貴方の練習したい文字のお手本が出来ます
    / pentore_pen
    ------------------------------------------------------------------
    ● 筆の洗い方
      • 大筆の洗い方  小筆の洗い方
    ● ペン字学習のおすすめ動画
       • ペン字の基本からわかりやすくまとめた動画です
    ● 写経の書き方
       • 写経の書き方
    ● 千字文の書き方
      www.youtube.co...
    ● 菜根譚(人生処世術)
       • 菜根譚|洪自誠は 幸福感なき時代を、心豊かに...
    ● 欧陽詢の解説
      • 欧陽詢の「九成宮醴泉銘」の臨書の方法について...
    ● 中本白洲ツイッター  / nakamt32092809
    --------------------------------------------
    #動画通信添削  www.shodoukyous...
    動画添削(貴方の気付いてない良い筆法、直したい部分を指摘します)
    希望者は下記にメールください
    mail:nakamoto@ensk.co.jp  詳細をご案内します。
    白洲フォントは下記で購入できます
    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
    (株)日本書技研究所
       www.ensk.co.jp/
     ● フォントのご案内は下記参照
       onl.bz/zh4vrns

Комментарии • 2

  • @佳子小笠原-b2d
    @佳子小笠原-b2d 2 месяца назад +1

    昨日(10日)先生のお薦めの筆を買ってきました。
    来週のサークルから使おうと思ってます。
    玉川堂さんにまた伺えるように練習に励みたいです。

    • @nihonshogi
      @nihonshogi  2 месяца назад

      よくできた筆にて、書表現の追求をして頑張ってください